« Cintiq 12WXとソフト認証とニコニコ動画の件 | メイン | ブログを使ったなんとかってもうあれかもね »

「だって愛している」と「日常」、あるいは最近の出版物について

だって愛してる・日常

最近本の購入は半分くらいアマゾンさんまかせのあたくしですが、今日、ぽっくりわすれていた注文のブツが届きました。
アマゾン、分割にすると送料高くつく場合があるんで一括購入しがちですが、予約の品があると思いのほか到着が遅れるたりするのが困りますね。

で、届いたのが「だって愛してる(2)」と「日常(2)」という漫画本なのですが、奇遇なことにどちらも2巻。
ジャンルも内容もまったく違う内容の2冊ですが、個人的に似ている部分があるかも、と。

どちらも2巻、連載物としてはまだまだ"若い"はずですが、世界観や表現は確立されています。
「だって愛してる」は4コマらしいテンポの良いジョークと"泣かせる"ヒューマンドラマ、「日常」はできのよい不条理ネタをやわらかいタッチの絵と一般的な利用法をあえてはずした漫画的表現で"違和感"を描くスタイルで固まっています。
訴求ポイントが明確なので、読者も安心して購入できるかと。

帯のコピーも良いですね。
「だって~」の方のコピーは、

「君がいるから 俺を好きになれた
むんこにまた泣かされてください」

とあります。
0.5秒考え、1秒後に理解する「ちょうどいい1拍感」は1巻の「パンチの届く距離にいて」に通じるところがありますね(同じ担当がつけたコピーなんでしょうね)。

一方「日常」の方はシンプルに

「平凡≠日常」

とあります。
これも1拍おくと「平凡じゃない内容なんだろね」と思わせる軽やかなコピーですね。
ちなみに帯の背表紙にあるコピーは「非常口」、不条理漫画であることを前面に出していますね。

もうひとつ、個人的にこの2冊に共通しているなあ、なんて思っている点に「一見さんに優しい」ことがあげられます。
4コマ漫画はおそらく、読者層が20~30代女性(>男性)で、かつ1作家の連載ページ数が少ないこと、購入シーンが「特定の連載があるから購入する」わけではなく「何気に手に取る」であろうことから、一般的に「一見さんがぱっと読んでも内容がわかるようにできている」ことが多いように見受けられます。
例えば各連載のはじめの1ページには、キャラクターと内容が一発でわかるようなセオリーどおりのネタが掲載される場合が多く見受けられます。
例えば学校モノで「子どもじみた先生」と「大人びた子ども」の掛け合いを楽しませる4コマであれば、1ページ目にはおおむね、先生がボケて子どもが突っ込む、といった内容のものを持ってきます。
すると初めてその作品をみた読者でも、「こういったキャラクターとネタの漫画なんだろね」と一発で理解できます。

「だって愛してる」の場合もごたぶんにもれず、1ページ目に「売れない小説家の夫を奥さんがはっぱかける」といった4コマがほぼ入っています。
ストーリーモノになっている4コマであっても、この1ページがあるだけで、一見さんもすうっと入ってこれるはずです。

方や「日常」ですが、これは独特な世界観のため、一見すると連載をはじめから読んでいないと理解しにくいのでは、とも思えます。
が、よくよく見てみると、ネタで成立するために必要とされている要素はほとんど「続き物」としてみなくてもよいものが多いんですね。
キャラクターやストーリー上の過去を起因としたジョークの場合、それぞれを知っておかないと理解できないのですが、「日常」の場合はコマ運びの面白さや漫画的表現の「ゆれ」におかしさがあるため、一見さんでもわりとすんなり入り込めるのではないでしょうか。

だって愛してる・日常

そんなわけで、偶然同じ日に届いた漫画2冊の共通点などということを無理くり並べてみましたが、ふと思ったのですが最近の漫画って、長大なものが多すぎるような気がしてなりません。
ある連載漫画の5巻とか13巻とか、ふと引き抜いて読み、楽しめるものって少ない気がします。
雑誌の売り上げや「単行本で回収する」システムなど色々な足かせはあるのでしょうが、どうも「囲い込んだユーザー以外楽しめない」漫画が増えているような気がするのですが、どうなんでしょう。
出版業界の話で言いますと、最近、やたらとケータイ小説やらの勢いが増していて「やべえ!」と思っている人も多いようですが、なんでまたろくに編集もされていない、レトリックのかけらも見当たらないような文章が支持を受けているかというと、携帯という手軽さやネットのマーケティング効果云々もあるのでしょうが、個人的に思うのが「章立ての細かさ」じゃないかと思うんですね。

一度に読むべき文章がほどよく、手軽であること、というのは現代の大衆メディアに不可欠な要素のひとつに思えます。
エンターテイメントがあふれかえっている時代に、ひとつのコンテンツに割ける時間が限られているユーザーに訴求するには、内容以前に「見せ方」「消化方法」を整えてあげることも必要なのかと。
で、4コマなんてそういう意味では、漫画というジャンルの中でもとりわけ「回転」のよいジャンルで、忙しい大人にも入り込みやすい分野に思えます。
が、どうも最近新しく発刊されている4コマ雑誌を見る限り、続けて読むことを前提としたストーリーモノが多く、一見さんに優しくないものが増えているような気がします。
コンビニなどでふとストーリーモノが多い4コマ雑誌をパラパラと読んでみても、内容がよくわからず、その回だけみてもキャラクターの特徴がうまく把握できないものが多いんですよね。
憶測ですが、「あずまんが大王」など、「ストーリー系の長編にできる漫画(=ヒットすれば連載を長引かせられる。ネタに詰まらない)」4コマが成功したせいで、「一見さん」に優しくないものが増えているのではないでしょうか。

無論、それはそれで良いのでしょうし、すべてが一見さんにやさしく、1話完結的にする必要はないのですが、はたして4コマ漫画を購入する層の要望にこたえられているのか、ふと疑問におもうこと
があります。

で、漫画は長大なものが増えているのですが、小説やライトノベルでヒットするものは簡単でシンプル、キャッチーで奥の浅いものが多いように見受けられるのですが、どうなんでしょう?
一応、ヒットした小説や話題のエッセイなどは本屋でパラパラとチェックしているのですが、どうも強くひかれるものがないんですね。
例えば先日、映画化決定・作者渾身の一冊、みたいなPOPつきの本をたらりと読んでみたら「余命いくばくかの女の子が初恋の男に再会するために昔住んでいた街に。そこにある変化の違和感を感じながらも男との時間をいつくしみ、その時を迎える」みたいな内容で、非常にがっかりしました。
平成も20年が過ぎようとしているのに、昭和から変わらないぬるくさいオールドタイプのメロドラマ小説やインパクト重視の怪奇・猟奇ものの小説ばかりが平積みされているというのはいかがなもんなんでしょう?
こんな内容に金と時間かけるならケータイ小説で満足だよね、なんて。

どうも出版不況だなんだと業界がバタバタしているのは、必ずしも他のエンターテイメントが普及したからだけではないように思うのですが、どうなんでしょう。
「売り」のコンセプトがどうもビジネス寄りで、現在の読者が求める「ピッタリ」が見えていない気が。
もちろんうまく「ぴったり」を理解しているところは、きちんと訴求をしぼってブツを出し、売り上げを上げているはずです。
たくさんの「ぴったり」なエンターテイメントが世に登場することを期待するばかりです。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.w-room.net/mt/mt-tb.cgi/102

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

2010年04月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のコメント

Powered by
Movable Type 3.34